コンポの買取なら鑑三郎!
LINEで買取価格を調べる
電話で価格を調べる
メールで価格を調べる

かんざぶろうではコンポの買取をしております。
ジャンク品でも、まずはご連絡ください。

コンポの買取方法

まずは買取方法について確認!

コンポの買取相場

気になる買取相場情報!

ぜひ当社で査定してみてください!

買取相場は¥2,000~¥40,000程度!

機種によって大きく変動します。 もともと定価が高い商品が高くなるのはもちろんですが、特徴的な機能があったり、音質が良かったりする場合、さらに高くなる可能性があります。 メーカーによって違うのはもちろんですが、機能や年式なども価格に影響してきます。 BluetoothやiPod対応など、比較的新しい製品は¥10,000以上の買取価格がつくことが多いようです。

<参考買取相場>
SONY・・・5,000~20,000円前後
パナソニック・・・5,000~20,000円前後
ヤマハ・・・10,000~40,000円前後
パイオニア・・・3,000~20,000円前後

コンポの買取実績

あんしんの買取実績!スピード査定で価格がすぐわかる!

コンポの高価買取のポイント

高価買取のためにはここをチェック!

商品の情報を確認の上で買取に

コンポのメーカー・製品名を確認

人気メーカー・人気商品は買取金額も高い場合が多くなります。見積り時には、メーカー名と製品名をお伝えください。

売りたいと思い立ったら即連絡

コンポの買取はお早めに!

査定時に製品の型式・年式をお知らせください!

購入時の付属品は何でもUP!!

コンポの付属品は忘れずに

付属品の有無は、買取査定の重要なポイント!リモコン、取扱説明書、保証書などの付属品がある製品は、忘れずチェックしましょう。

高価買取の決め手は「第一印象」見た目は重要

コンポの見た目がキレイだと買取価格UP!

キレイにお掃除をしていただくと、買取価格がアップします。

完全動作が買取の基本です

コンポの動作を確認!

ランプ等に不点灯や余分なノイズ、ツマミやボタンにガリが生じていませんか?正常に動作することが高価買取りの大事な条件の一つとなります。

キズや破損は隠さず連絡

コンポのキズや破損等はないか

目立つキズや内部のヤニによる汚れがないかなど外見も重要なポイント!

LINEで買取価格を調べる
電話で価格を調べる
メールで価格を調べる

コンポの高価買取メーカー

買取強化対象メーカーはこちら!

パナソニック
・オリオン
・JVC

東芝
・SONY
 など

上記のメーカー以外の記載のないメーカーでも、ぜひご相談ください!

コンポの高価買取シリーズ

・パナソニック SCシリーズ
・オリオン SMCシリーズ 

コンポの廃棄方法

●粗大ゴミとして捨てる
サイズが30cmを超えるようなコンポは粗大ゴミとして捨てることになります。 サイズが小さい小型のコンポであれば、燃えない・燃えるゴミとして捨てられる自治体もあります。 粗大ゴミサイズの規定については各自治体のホームページ等から確認してください。
①お住まいの自治体の粗大ゴミ受付センターにホームページ等から問い合わせて、粗大ゴミの収集依頼をする。
②スーパーやコンビニなど、最寄りの粗大ゴミ処理券取扱店で粗大ゴミシールを購入して、貼り付ける。
③ゴミの収集日時までに、お問い合わせの時に指定した収集場所へアンプを出しておく。

●小型家電としてリサイクル
コンポの中にはサイズが小さく、小型家電としてリサイクルできるものがあります。回収方法は家電量販店・公共施設・などに設置された「回収ボックス」に投入する方法がもっとも一般的です。回収されたアンプは、金や銀、レアメタルなどの金属を取り出して再資源化されます。環境汚染の防止に貢献できるので、環境に優しく処分したいと考えている方におすすめの方法です。その他の小型家電の詳しい回収方法については、お住まいの自治体に問い合わせて確認しましょう。

コンポの歴史

1959年、日本におけるステレオの普及は大ヒットした日本ビクター(現・JVCケンウッド)のアンサンブル型ステレオ STL-3 に始まりますが、当時は真空管時代であり「家具調ステレオ」とも呼ばれる大きな「家具」の扱いでした。

戦後の日本が豊かになるにつれてステレオは一層大きくなっていくが、その一方で1960年代後半にはトランジスタを使った「家具」ではない比較的小形の「モジュラーステレオ」が現れました。 その後、1973年頃から家具調ステレオは「コンポーネントステレオ」に変化していきます。 1978年~1979年にかけてフルサイズのコンポーネントステレオを小形化した新しいタイプのコンポーネントステレオが発売され、これらが「ミニコンポ」の第一世代であり、新技術のスイッチング電源を採用し小形で大出力を実現したパワーアンプや、当時高級チューナーに採用されつつあった PLL シンセサイザー方式のチューナーをラインナップに据え、筐体にはアルミダイキャストやアルミ引き抜き材を多用するなど、小形ながら高級感あふれるフルサイズコンポーネントの凝縮版といった趣のものでした。 その後1980年代には第一世代からコストダウンする形でミニコンポが続々登場しました。

1980年代後半になるとCDプレーヤーの搭載が標準となり、一部のユーザーはファミコンなどをミニコンポに接続して高音質でゲームを楽しみました。

1990年代に入ると、接続が不要なオールインワン型のミニコンポを発売し、低価格モデルを中心に主流となり、同時期にMDが台頭すると、MDデッキを搭載した機種が登場しました。

LINEで買取価格を調べる
電話で価格を調べる
メールで価格を調べる