
水上バイク買取方法
まずは買取方法について確認!
あなたの水上バイク、当社が高価買取!迅速査定で即現金化。安心・簡単・高額査定のチャンスをお見逃しなく!
※商品の量によっては、店頭のみとなる場合があります。
複数点数、他の商品などございましたら、ご一緒に査定できます。
※出張買取につきましては、個数によってはできない可能性がありますのでご承知おきください。
※店頭買取は守山店のみ受け付けております。
かんざぶろうでは出張買取と店頭買取では、別々の査定金額をお出ししています。
店頭買取の場合は、出張買取よりも割増しで査定させて頂きます。
ただ事前査定なしで店頭へお持込み頂いても、お買取りできない場合もございますので、まずはLINEかメールで査定依頼をお願いします。
出張買取の場合も、事前査定させて頂き、買取り可能な商品については、出張費無料でお伺いさせて頂きます。
水上バイクの買取実績
あんしんの買取実績!スピード査定で価格がすぐわかる!
水上バイクの買取相場
気になる買取相場情報!ぜひ当社で査定してみてください!
100,000円~1,500,000円
かなり幅広く買取金額が設定されています。
水上バイク高価買取メーカー
高価買取対象メーカーはこちら!
- ヤマハ
- シードゥー
- カワサキ
水上バイク高価買取シリーズ
- ヤマハ MJ-800GP
- カワサキ STX-12F
- ヤマハ FX-1 MJ-700FX
- ヤマハ Wave Runner
- シードゥ FISH PROシリーズ
- シードゥ GTXシリーズ
- シードゥ RXT & RXPシリーズ
水上バイクのよくある質問
Q1.水上バイク買取の際に必要な書類などはありますか?
A1.身分証明書、実印、印鑑証明書(3か月以内発行の物)、船舶検査証書、船舶検査手帳が必要となりますが、 紛失されている場合などは一度お気軽にご相談下さい。
Q2.長期間使用していない水上バイクでも大丈夫ですか?
A2.大丈夫です。使用頻度に関わらず買取は可能です。ただし、状態が査定額に影響する場合もあります。
Q3.出張で買取にきてくれますか?
A3.場所にもよりますが出張買取可能です。お気軽にお問合せ下さい。
Q4.どのような状態の水上バイクでも買取ってもらえますか?
A4.新品から中古、動作するものから故障しているものまで、状態に応じた価格で買取可能です。
水上バイクの高価買取のポイント
高価買取のためにはここをチェック!

水上バイクのメーカー・製品名を確認
人気メーカー・人気商品は買取金額も高い場合が多くなります。見積り時には、メーカー名と製品名をお伝えください。

水上バイクの買取はお早めに!
高価買取のためには10年以内の決断がおすすめ。当店では、ご購入から10年以内の商品は高価買取の可能性が上がります。お買い上げになられた時期や、製造年式をお知らせください。

付属品は忘れずに
付属品の有無は、買取査定の重要なポイント!取扱説明書、保証書などの付属品がある製品は、忘れずチェックしましょう。

見た目がキレイだと買取価格UP!
メンテナンスがされている場合は、買取価格がアップします。

水上バイクの動作を確認!
正常に動作することが買取りをさせていただく大事な条件の一つとなります。

水上バイクのキズや破損等はないか
外見も重要なポイント!キズや破損がなく、なるべく新品に近い状態であればあるほど、買取金額も高くなります。
水上バイクとは
水上バイク、しばしばジェットスキーとも呼ばれるものは、 水上で楽しむためのパーソナルウォータークラフト(PWC)の一種です。
乗り物は通常、1人から3人が乗れるサイズで、ハンドルバーで操縦するタイプと、 乗って立つタイプがあります。
エンジンで駆動し、プロペラではなく水を噴射して推進力を得るため、 水面を高速で滑走することができます。
レジャーやウォータースポーツとして人気があり、 競技用としても使用されます。 安全に使用するためには、適切なトレーニングとライフジャケットの着用が推奨されます。
水上バイクの廃棄方法
所有権の解除: 車両登録がある場合は、地元の運輸局や登録機関に連絡して、所有権を解除します。
流体の排出: エンジンオイル、燃料、冷却液など、すべての流体を専門の処理施設で適切に排出し、廃棄します。
バッテリーの取り外しと処分: バッテリーを取り外し、地域の規則に従ってリサイクルまたは適切に廃棄します。
有害物質の取り扱い: プラスチック、ゴム、塗料など、有害な化学物質を含む部品を適切に取り扱い、分別します。
リサイクル可能な部品の取り外し: 再利用可能な部品や金属などはリサイクルセンターへ持っていきます。
専門業者への依頼: 大型の部品や、取り扱いが難しい部分は、専門の廃棄業者に依頼するのが安全です。
自治体の廃棄規則の確認: お住まいの地域の廃棄物処理規則に従って、残りの部品を廃棄します。
不法投棄は厳禁: 環境への影響を考慮して、不法投棄は絶対に行わないようにしてください。
廃棄証明の取得: 必要に応じて、廃棄の過程で正式な書類を取得し、適切な処理が行われたことを証明します。